どうもレバ辰です!
本日はヤフオクで非常に悪い評価が付くとどうなるのか、
デメリットは何なのかということについて
解説していきたいと思います。
目次
「非常に悪い評価」が付くとどうなるのか?

ヤフオクで非常に悪い評価がつくと総合評価に影響します。
例えば「100」の良い評価を得ている人ならば悪い評価を付けられると、
「100-1」=「99」の総合評価となります。
まだ新規で「0」の評価の人が悪い評価を付けられると
「0-1」=「-1」の総合評価となります。
ちなみに総合評価が「-1」以下になると
「入札者評価制限:あり」の出品物には入札できなくなります。
入札者評価制限が設定されたオークションは、評価が一定レベル以上の人のみ入札できます。
出典:ヤフオク!ヘルプより
総合評価がプラス100以上ついているような
良い評価が多い方はさほど問題ありません。
しかし、評価がまだ0である新規アカウントの方は、
いきなりマイナスの評価をつけられないようにしなければなりません。
ヤフオクのほとんどの商品に入札できなくなります。
なので非常に悪い評価をつけられると
ヤフオク利用者から信用されなくなります。
なるべくマイナス評価をつけられないよう
気をつけてください。
出品者の立場からすると
あまりにマイナス評価が多い方とは取引したくはありません。
たとえ入札できたとしてもオークションの途中で入札の取消しされたり、
ブラックリスト登録される可能性もあります。
落札者の立場からしても商品を購入するときは
なるべく評価の高い出品者から買う人がほとんどです。
なので取引の際は非常に悪い評価をもらわないように
常に相手の落札者に対して良い対応を心がけましょう。
「非常に悪い評価」はデメリットしかない?

非常に悪い評価が多いと総合評価が減って、
ヤフオクユーザーから信用されなくなります。
なので出品者も落札者も非常に悪い評価が多いと
当然デメリットだらけです。
非常に悪い評価が多いとデメリットになる理由は以下。
- 出品者側は非常に悪い評価が多いと、ユーザーから商品を購入されにくくなる
- 落札者側は非常に悪い評価が多いと、特定の商品に入札できなくなる
- 落札者側は例え入札できたとしても出品者の判断により入札取消されることが多くなる
非常に悪い評価が多いと最悪の場合、
アカウントが運営によって凍結される可能性だってあります。
しかし一方で、ある特定の方達にとってはメリットがあるかもしれません。
それはヤフオクで偽物の商品を売ったりイタズラ入札したりして
常に暴れまわっているような暇人や悪質ユーザーの方達です。
彼らは悪い評価の貯まったような微妙なアカウントを
使い捨てや詐欺のアカウントにうまく利用してきます。
使い捨てアカウントならば
もし悪い評価をつけられたとしても気になりません。
また報復用のアカウントとしても
相手に無意味に悪い評価をつけるためのものにだってできます;
新規アカウントの中にもけっこう悪質ユーザーがおります。
評価がマイナスになったらまた新規アカウントを作ればいいだけなので、
今のヤフオクの入札者制限があまり意味が無い気もします。
なので例え総合評価がプラスでもマイナス評価が多い方や
評価が微妙な方とはなるべく取引しないほうがいいです。
というより取引前にすぐに
ブラックリストに入れておくことをお勧めいたします。
「非常に悪い評価」の割合はどれくらいが目安?

ヤフオクの入札者評価制限には先ほど説明した「総合評価での制限」ともう一つ、
「悪い評価の割合での制限」というものがあります。
6人以上から評価を受けている場合、「非常に悪い」の割合が20%未満のときに入札できます。
出典:ヤフオク!ヘルプより
例えばユーザーの評価が「100」あったとして、
そのうち悪い評価が「19」付いていたとしても
何も制限されることなく入札できてしまいます。
個人的にはこの制限少し甘すぎる気もします;
もう5%以上悪い評価あったらあまり取引したくありません。
というより普通に取引していたら
20%も悪い評価なんて付くことありませんからね;
そういう人は間違いなく悪質ユーザーだと思われます。
報復評価された

例えば自分が出品者だとしてヤフオクで取引した後に
相手に悪い評価をつけたら必ず報復評価をしてくる落札者がおります。
報復評価とは簡単に言えば相手が悪い評価の仕返しをしてくることです。
例えば相手が商品を落札したにもかかわらず連絡がなく、
入金をなかなかしてくれない場合があるとします。
この場合こちらの判断で仕方なく「落札者削除」で
その取引をキャンセルをしなければなりません。
もし落札されてしばらく入金されないで取引を放置しておくと、
出品者は落札手数料だけがかかってしまいます。
なので手数料が発生する期限までにできるだけ早く、
「落札者削除」でその取引をキャンセルしたいものです。
その場合の出品者側の対応としては取引ナビのメッセージ欄で
何度も相手に催促や注意喚起したりして対応するしかないです;
そして何度も催促したのに期限までに
相手から連絡がなかった場合は
仕方なく「落札者削除」で取引キャンセルするしかありません。
その後は、こちらが落札者に対して悪い評価を付けに行くのが
常識的に考えたら自然な流れです。
しかしながらそれをしてしまうと、
相手から報復評価を受ける可能性があります。
なので自分から悪い評価を付けに行くのは止めてください。
ちなみに以前までは「落札者削除」をしたら、
どちらか一方にヤフオクから自動で悪い評価が付くシステムでした。
例えば出品者都合で削除なら出品者に悪い評価が付けられましたし、
落札者都合で削除なら落札者に悪い評価が自動で付けられるという仕様。
相手の落札者の対応が悪いのに、
わざわざこちらが出品者都合で削除して
悪い評価をもらいたい人は居ないと思います。
なので仕方なく落札者都合で削除を選ぶしかなかったのです。
そうすると相手の落札者に自動的に
ヤフオクから悪い評価がつけられてしまいます。
しかし、出品者は気分を損ねた相手から、
報復評価や仕返しをされることがほとんどだったのです。
しかし今はそのシステムは無くなったので、
恐れずに落札者削除を実行しましょう。
2022年3月22日より、落札者削除時に自動でついていた「非常に悪い」の評価はつかなくなりました。
出典:ヤフオク!ヘルプ
>>キャンセル操作がかんたんに!自動で「悪い評価」もつかなくなります!
ただし自動で悪い評価が付かなくなったにせよ、
取引キャンセル後に自分達で評価することはできます。
そのため勝手に「落札者削除」で取引キャンセルされた、、、
ということに腹を立てて悪い評価を付けてくる方もおります。
その場合は仕方ありませんので
こちらも報復評価として相手に悪い評価を付けて
その後ブラックリスト登録してかまいません。
関連記事:
・ヤフオクで悪い評価を理不尽に付けられた!仕返し・報復されたときの対処法!
・ヤフオクで悪い評価を消す!?削除依頼やリセットする方法について
ヤフオクで悪い評価は消せるのか?

結論から言うと、ヤフオクの評価は自分で消すことはできません。
しかし、取引相手にお願して120日以内であれば
評価を変更して書き換えてもらうことはできます。
なのでもし落札者様に悪い評価をもらったとしたら、
すぐにその方へメッセージや電話でコンタクトをとります。
そして謝罪や返金等の対応をすれば、
評価を変更してくれる可能性はありますね。
ただしイタズラや悪質なユーザーに悪い評価つけられたとしたら、
評価を変更してくれることはおそらくありません。
悪質ユーザー相手にお願いするのは時間の無駄なので、
止めておいたほうがいいです。
もしイタズラ入札や不当な報復評価など
明らかに自分が悪くないのに悪い評価を付けられた場合などは
ヤフオク運営に報告してみてください。
もしかしたら悪い評価の削除を行ってくれるかもしれません。
いたずら入札トラブル申告制度
出典:ヤフオク!ヘルプより
ただし「いたずら入札トラブル申告制度」を利用するためには
いくつかの条件や手順があります。
さらに、よほど悪質でない限りヤフオクは対応してくれないです。
もしヤフオクに悪い評価を消してもらえなかった場合は
その評価コメントに対して返答を書き込むことができます。
返答したことは相手に通知されませんので相手に気付かれません。
自分が受けた評価に対して、返答を書き込めます。
出典:ヤフオク!ヘルプより
不当な評価を受けて、どうしても納得できない場合は、受けた評価の評価コメントに「返答」を書き込む形で、不当だと思う理由を記載することをおすすめします。不当な評価を受けている状況は変わりませんが、そうすることで、ほかの利用者に事情を伝えられます。
出典:ヤフオク!ヘルプより
関連記事:
・ヤフオクで悪い評価を理不尽に付けられた!仕返し・報復されたときの対処法!
・ヤフオクで悪い評価を消す!?削除依頼やリセットする方法について
ヤフオクの「どちらでもない」評価とは?

ヤフオクには「どちらでもない」という評価があります。
もし付けられたとしても総合評価には何も影響はありません。
この良いでも悪いでもない「どちらでもない」という評価は
いったいどのように解釈すべきなのでしょうか。
結論から言って「どちらでもない」というのは
“少し悪い評価”だと思ったほうがいいです。
ただし評価コメント欄に書かれた内容によります。
もしこちらが出品者で相手の落札者に対して
梱包の仕方が悪かったり商品そのものに欠陥がある。
または何かこちら側に対応面で悪い理由があって
そういった評価を付けられたのならば改善しなければなりません。
しかし、まったく問題のない対応をしたにもかかわらず、
意味不明に「どちらでもない」評価をつけてくる
イタズラな落札者がごくまれにおります。
評価コメント欄にも「ありがとうございました」と書いてあるだけという。
そういう場合の「どちらでもない」はさほど気にしなくてもいいと思います。
ヤフオクユーザーは評価欄のコメント内容で判断してくれますから。
こちらが真剣に誠心誠意やっているのに相手が無意味に
「どちらでもない」や「非常に悪い」の評価をつけてくると腹が立ちますよね;
長いことやっていると変なユーザーに出くわすことけっこうあります。
そういう方に対しては、たとえイタズラな評価をもらったとしても、
理由など聞かずに放っておいたほうがいいです。
もしこちら側も相手に「どちらでもない」や「非常に悪い評価」を付けたなら、
報復評価されてさらにトラブルに時間がかかるのが落ちですね。
ヤフオクでは評価数や評価欄のコメントでしか相手を判断するしかありません。
なので評価は大事です。
しかし1件や2件くらい「悪い評価」をもらったからと言って、
気にしすぎることはありません。
それ以上に100件や500件や1000件くらい「良い評価」があれば、
ぜんぜん大丈夫です。
もし自分の評価欄のコメントでも悪口を書かれたら、
こちら側に落ち度が無かったことをきちんと主張しておくこと。
それだけで他のヤフオクユーザーには充分に分かってくれます。
最悪の場合はまた新しくアカウントを作ればいいだけですから。
ヤフオクでビジネスをやられている方は保険として
予め複数アカウントや販路を作っておくのもいいかもしれませんね。
ヤフオクの悪質ユーザーを調べられるサイト

ヤフオクで暴れまわっているような悪質ユーザーを一覧で知りたい場合は、
「落札(おちさつ)されました」を利用するといいです。
「落札(おちさつ)されました」では
ヤフオクの要注意IDリストとして一覧で見ることができます。
10日以内に悪い評価が急増している落札者や
1ヶ月の悪い評価が多い落札者などを一覧表示してくれますね。
毎月ヤフオクで数百件以上の取引をされておられる方などは、
ここに掲載されているIDを片っ端からブラックリストに入れていくといいです。
また「落札されました」は自分や他人を問わず
過去9年分の落札や出品の履歴を誰でも確認することができたりもします。
出品履歴を調べる際にはアカウント名やオークションID、
商品名などいずれかを知っておく必要はありますが。
ヤフオクの自分のページでは最大で1年前までしか履歴を見れませんが、
「落札されました」を使えば9年前まで履歴を見れるので超便利です♪
その他にも「落札されました」には色々と便利な機能がありますので
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
まとめ

今回はヤフオクで非常に悪い評価をもらうとどうなるのか?
デメリットは何なのか?ということについて触れました。
出品者も落札者も非常に悪い評価をもらうと
ほぼデメリットしかありません。
だからなるべく非常に悪い評価をもらはないようにしたいところです。
とは言うもののヤフオクを続けていくと、
特に出品者の方は100%良い評価を保つことは難しいです。
悪い評価をもらうかもらはないかは運もあると思います。
ヤフオクでは落札者優先なので出品者がシステム的に弱い立場です。
なので、落札者が本当にひどい詐欺行為をしない限り、
相手に悪い評価を入れることは報復評価される恐れがあります。
ちなみに海外オークションサイトのebayでは
出品者が落札者を評価することはできないシステムなのでさらに厳しいです。
メルカリでは下品なユーザーはいますが、
報復評価はできないシステムなのが良いですね。
ヤフオクはもういっそのこと出品者が評価をしないと
落札者も相手に評価できないシステムにしてほしいものです。
しかし例え不意に悪い評価をもらったとしても、
それに対応していける力や策、
気にせず続けていくメンタルのほうが大事です。
なので日々へこたれずに頑張っていきましょう。
関連記事:
・ヤフオクで悪い評価を理不尽に付けられた!仕返し・報復されたときの対処法!
・ヤフオクで悪い評価を消す!?削除依頼やリセットする方法について
・ヤフオクで評価を増やす裏ワザ!?評価稼ぎの際の注意点についても解説。