(※PR 当サイトには、プロモーションが含まれております。)

ヤフオクの梱包で使う段ボール箱の入手や調達はどうする?どこで買う?コンビニ?

ヤフオク

どうもレバ辰です!
本日はヤフオクの梱包で使う段ボール箱の入手や調達はどうする?どこで買う?
ということについてお伝えしていきます。

ヤフオクの梱包で使う段ボール箱の入手や調達する方法について

お金を出して有料の箱を入手・調達する場合どこで買う?

実店舗やネット通販などで、お金を出して有料でダンボール箱を入手・調達する方法は以下です。

  • スーパー(東急ハンズ、ロフト、イオン…etc.)
  • その他の実店舗(ホームセンター、ダイソーなどの100均、コンビニ、…etc.)
  • 大手ネット通販(Amazon、楽天ショップ、Yahoo!ショッピング…etc.)
  • フリマやオークションのサイト(ヤフオク、メルカリ、ラクマ…etc.)
  • 宅配業者(ヤマト運輸営業所、郵便局…etc.)
  • 梱包材専門オンラインショップ(ダンボールワンアースダンボール、アスクル…etc.)

東急ハンズなどのスーパーやホームセンターでのダンボール購入は
費用がけっこうかかります。あまりオススメはしません。

また、Amazonや楽天などの大手ネット通販で購入するのも割と高いです。

さらに、ヤマト営業所や郵便局といった宅配業者の箱も値段が高め。

宅配業者の箱はしっかりしていて、
サイズも小さいものから大きいものまで品ぞろえが豊富。
また、プチプチ等いろんな梱包材なども入手できるのがメリット。
ただし値段が高いのです。

例えば60サイズの小さい箱でも1枚
郵便局では100円~、ヤマト運輸では140円~、
ほど費用がかかります。

小さいサイズの箱などは100円ショップに売っていることもあります。
なので小サイズの梱包箱は100円ショップで買うのもおすすめ。

個人的にオススメなのは
ダンボールワン」などの梱包材専門オンラインショップから
まとめ買いするのがお得で良いと思います。

広告入りダンボールなら激安の価格で購入することができます。

広告入りと言っても基本は無地で
組み立てたら外側からは広告は見えなくなります。

例えば「ダンボールワン」では
60サイズ80サイズの箱が1枚⇒20円~30円くらいの単価で購入できます。

まとめ購入すればするほどお得になることもあり、
20枚~60枚まとめ購入しても2,000円~3,000円くらい。
100枚~160枚まとめ購入しても4,000円~6,000円程しかかかりません。

さらに、プチプチや粘着テープなどの便利な梱包材も色々と揃っているので、
ついでに買っておくと良いです。ポイントも付きます。
ダンボールワンは基本送料無料で届けてくれます(沖縄や離島は除く)

ただし、ダンボールワンで梱包材を注文するには会員登録が必要です。

会員登録をするとマイページ機能が使えるので便利です。

例えば

  • 過去の注文履歴の確認
  • 再注文がしやすい
  • 次回の注文時からお客様情報等の入力を省略できる
  • クーポンが使える(不定期配信)
  • メール等でお得な情報を知らせてくれる

などです。

会社を経営しておられる方ならば
法人登録することでさらにお得に購入できてしまいます。

個人事業主の方でも屋号があれば法人登録することができます。

この機会にぜひご利用されてみてはいかがでしょうか。
今すぐに利用しなくとも会員登録だけでもしておくと
後でダンボールや梱包材が必要になったときに便利かと思います。


>>5年連続売上No.1のダンボール・梱包材専門通販サイト

 

タダで貰うなど無料で箱を入手・調達する場合

  • 自分がお店や通販で何かを買った時の梱包箱を再利用する
  • 知り合いに貰う
  • スーパーなど大手量販店でタダで貰う

自分がお店や通販で何かを買った時の梱包箱を再利用する

梱包箱をタダで入手・調達したければ、
自分がお店や通販で何かを買ったときの梱包材を再利用するといいです。

例えば以下です。

  • Amazonなど通販で届いた時の梱包箱を利用する
  • 電化製品や靴が入っていた箱を利用する
  • 食品や食料をまとめ買いしたときの箱を利用する

まずは自分がお店や通販で何かを買ったときに付いてきた、
プチプチやダンボールなどの梱包材を使ってみてください。

家の中を探せばけっこう梱包で使えそうな箱は見つかると思います。
ついでに新聞紙やチラシやプチプチなどの梱包材も探しておきましょう。

知り合いに貰う

知り合いや友達に貰うというのも手です。

家にダンボールや箱がたくさん溜まりすぎて
逆に困っているという人も中にはおります。
その理由は様々ですが、
資源回収日に箱を捨て忘れたり面倒だったりなど。

家にいらないダンボールや箱があるかどうか
友達や知り合いに聞いてみましょう。

スーパーなど大手量販店でタダで貰う

スーパーにはお客さんの荷物の持ち帰り用に
ダンボール置き場が用意されている場合が多いです。
なので、そこでタダで入手・調達することができます。

ただし持ち帰り自由なのかどうかは店舗によって違うので、
一応、お店の方に確認してから貰うようにしてください。

ダイエーやイトーヨーカドーなどの食料品売場やCOOP生協などでは、
無料で貰える場合がほとんどです。
ヤマダ電機などでも店員に許可をもらえば貰うことが可能。

しかし、スーパーでタダで貰える箱には難点があり、
ほとんどが汚れた大きなサイズのダンボールばかりです。
小さい箱やキレイな箱、
無地・無印のダンボール等はほとんど置いてありません。

なので、スーパーにタダで箱を入手・調達しに行ったけれど、
汚い箱しか置いていなかったり店員に許可されなかったり、、、。
またはダンボールだけ持って帰るのが恥ずかしい等、
いろいろと面倒かと思います。

その場合は多少お金がかかりますが、
キレイな箱に入った商品をその場で購入して帰るというのも手。
あるいは食品や飲料や生活品などをその場で大量買いして
スーパーから自宅に届けてもらうというのもオススメです。

例えばインスタントラーメンやカップラーメンや缶詰、
ペットボトル水や缶ジュースや缶ビール、
トイレットーペーパー等の箱は比較的キレイです。

ミカンやリンゴなど果物や野菜が入った箱は
ダンボール調達のために買うのは止めておいたほうがいいです。
小さなゴミや土などが付いていることがあります。

エノキやカイワレダイコン等はパック詰めされているので
大丈夫かと思います。

入手・調達した段ボール箱をヤフオクで利用する際の注意点

汚れた箱を使うのは避ける

ヤフオクやフリマにて、
箱が汚れていたり野菜が入っていたような
土や泥や汚れが少しでもついている箱を使うのは
なるべく避けましょう。

さらにその汚い箱の中にプチプチなど梱包しないで
商品がそのまま入っていたとしたら最悪です。
取引後に相手の落札者は幻滅して文句を言ってくるでしょうし、
悪い評価をつけられる可能性が高くなります。

大きすぎる箱やロゴ入りの箱は加工して使うようにする

スーパーなどでダンボール箱をタダで入手・調達する場合、
小さいサイズ箱やキレイな箱は置いていない場合が多いです。

ほとんどが100サイズ以上の大きなダンボール箱しか置いてありません。

「キレイで小さな箱をどうしてもタダで入手・調達して使いたい、、、」

その場合は
Amazonの箱やスーパー等で貰ってきたキレイで大きな箱を
自分で80サイズや60サイズに加工し直すしかありません。

送料が高くなってもかまわない場合はそのまま使ってもいいですが、、、

ちなみに私の場合は自分で加工するのが面倒なので、
80サイズ以下の小さい箱は「ダンボールワン」等でまとめ買いしております。

ヤフオクやフリマの発送でダンボールを再利用する際は
無地でキレイなものを使用するのがいいです。
Amazonのロゴや何かの商品広告の文字が入ったような箱は
なんとなくイメージが悪く嫌がる落札者も多くいますので。

できるだけキレイで無地の箱を使うようにする

フリマやオークションで取引するなら
やはり一度も使われていないような
キレイで無地・無印のダンボールを使うのがオススメです。
緩衝材も新聞紙よりは無地の紙のほうがいいですね。

しかし、無地でキレイな箱や緩衝材を
日常的にタダで入手するのは難しいです。
とくに箱は60サイズ以下のものとなるとなおさら調達するのが大変;
取引のたびに常に自分で箱を加工していると労力がかかりますし、、、

オススメなのは梱包材専門オンラインショップを利用したほうがいいです。
「ダンボールワン」や「アースダンボール」等で
前もって箱をまとめ購入しておくことをおススメいたします。

ダンボールワン」や「アースダンボール」なら
いろいろな梱包材や道具のラインナップが豊富です。

小さい箱から大きな箱はもちろんのこと。
ガムテープやセロテープ、プチプチやハサミなど
ほぼすべての梱包用品が取り揃えられております。

まとめ

本日はヤフオクの梱包で使う段ボール箱の入手や調達はどうする?
どこで買えばいいのか?ということについてお伝えいたしました。

スーパーやホームセンターなどでは
ダンボールを購入できますが値段が高めです。
また、必要なサイズの箱が売っていない場合もあります。

Amazonなど大手ネット通販や宅配業者で買うにしても値段が割高。
なので、何度もダンボールや梱包材を買う場合や
大量に買ったりすることはオススメできません。

ヤフオクやメルカリでも梱包材は購入できます。
しかし、フリマやオークションサイトの場合、
良い出品者から安く買える商品をいちいち探すのが面倒です;
相手との取引のやりとりもありますし、、、

スーパーやホームセンターでは
ダンボール置き場などから箱をタダで貰うこともできます。
しかし、その場合は箱が大きすぎたり目立つロゴ入りだったり、
汚れていたりする場合がほとんど。

なので、もしヤフオクやメルカリなどで
ダンボールや緩衝材を頻繁に使う機会があるのであれば、
やはり梱包材専門オンラインショップから必要なものを
まとめ買いしておくのがいいです。

そのほうが断然お得です!

梱包材専門オンラインショップの有名なところでは
ダンボールワン」や「アースダンボール」がありますが、
とりあえず業界No.1の「ダンボールワンを利用しておけば間違いありません。

「ダンボールワン」では会員登録することで商品を注文することができ、
会社をお持ちであれば法人登録することでさらにお得に購入できてしまいます。

個人事業主の方でも屋号があれば法人登録することができます。

ヤフオクや仕事などでダンボールや梱包材をよく必要になる方は
この機会にぜひダンボールワンをご利用されてみてはいかがでしょうか。
今すぐに利用しなくとも会員登録だけでもしておくと
後でダンボールや梱包材が必要になったときに便利かと思います。


>>5年連続売上No.1のダンボール・梱包材専門通販サイト